日々ネタドットコム

日々の備忘録として記録しております(^^♪

2019年のGWは10連休!?そんなにいっぱい休めるの!?その1

ごきげんよう

晦日ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。来年もよろしくお願いします!

 

さて、少し前に噂されていたのでご存じの方も多いかと思いますが、2019年のGWは、10連休という超大型連休になるみたいです!

みなさんどうですか?嬉しいですか?

嬉しい人、嬉しくない人、色々いらっしゃるでしょうけれど、私は嬉しくない派!

【10日も休んだら11日目地獄やんけー。】

この一言に尽きる。

私は普通のサラリーマンなので、普段は仕事をしています。じゃないと生きていけないもんね。お金大事だもんね。

勿論休みは好きなのですが、どうせなら、1ヶ月間週休3~4日とかにして、休みを散らしてくれた方が良かった!と思ってます。

今回は、大型連休に関する世間の意識をまとめてみました。

 

それではいってみよー!

 

大型連休嬉しい派と嬉しくない派の割合

先述した通り、私は大型連休は嬉しくない派ですが、世間一般の意識としてはどうでしょう。旅行の際の強い味方【エクスペディアさん】に、見やすいグラフがありましたのでご覧下さい。


f:id:asobig:20181230023119j:image

ふむふむ、世間的には約半々みたいですね。

それぞれの理由としては以下の通りです。

嬉しい派
  1. 仕事を休んでゆっくり出来る。
  2. 普段出来ない事にチャレンジ出来る
  3. 友人等と予定を合わせやすい

上記のような理由で大型連休が嬉しいという意見が多いです。

確かにそうですね。私も社会人になり、家族が出来ると、好き放題友達と遊ぶ事が少なくなりました。就職すると地元から離れる方も多くいらっしゃると思います。たまには仲の良い友達と遊びたいですよね。わかります。

また、普段行けない場所への旅行や、纏まった休みを使って新しいことにチャレンジするという意見もあるようです。

因みに、嬉しい派は公務員や会社員、学生さんに多いようでした。

嬉しくない派
  1. 専門的な仕事なため、休めない
  2. 主婦(主夫)は大型連休になると仕事が増える
  3. サービス業の人は大型連休に入ると、仕事がとてつもなく忙しくなる

などなど、嬉しくない派の意見も沢山ありました。他にも、何処に行っても混んでて遊べない割りに、お金ばかり飛んでいく。といったコストパフォーマンスの悪さも、大型連休のデメリットなようです。

因みに、嬉しくない派は医者、弁護士等の専門職の方、専業主婦(主夫)、サービス業の方が多いようです。

 

せっかく大型の連休になったんですから、満足のいく休みにしたいですね!

 

 

以上  あそびっく

 

しゃっくりをすぐに止める方法3選!



f:id:asobig:20181227232926j:image

みなさんごきげんよう
しゃっくりが止まらない事ってありませんか?生活の中でしゃっくりが出る事ってあまり無いかもしれませんが、一旦出始めるとなかなか止まらない…という事も多いのではないでしょうか。
止めよう止めようと考えれば考える程止まらなかったりしますよね。

また、しゃっくりを止める方法を調べると、効果がありそうな方法から迷信めいた方法まで、たくさん出てくると思います。

今回は私が実際にしゃっくりを止める為に使っている方法をお伝えします!

 

1. 数回深呼吸をし、最後に大きく息を吸った後に息を止める

出先などで何も持っていない時にしゃっくりが出ると、この方法で試してみます。最後に息を止めるのは限界まで我慢します。少ししんどいですが道具いらずですし、やり方も非常に簡単です。

因みに私はこの方法で約50%程度の確率でしゃっくりを止める事が出来ております。

 

2. 耳に指を突っ込む

うーん、実にシンプル。両耳に人差し指を突っ込み、そのまま30秒程じっと待つだけです。

耳の奥が少し痛いかなと思う程度の強さで十分ですので、一度試してみては如何でしょうか。

因みに私は30%程度で治ります。

 

3. 息を止めながらチョビチョビ飲み物を飲む

やり方が少し複雑なので箇条書きにします。

1. 息を大きく吸い込む

2. 息を止める

3. 息を止めたまま少量の飲み物を7回程度チョビチョビと飲む

 

飲み物を用意する必要がありますが、この方法でほぼ100%しゃっくりを止める事が出来ております。

用意する飲み物は、水、お茶、コーヒー、お酒等何でも構いません。お好きな飲み物で試してみてください。

 

まとめ

今回はしゃっくりを止める方法をご紹介しました。すぐに飲み物を用意できる状況なら3番目に紹介した方法。出先などで飲み物がない場合は、1番目や2番目に紹介した方法で試してみてください。

きっとしゃっくりの苦悩から解き放たれると思いますよ。

 

以上  あそびっぐ

約2ヶ月の逃亡について


ごきげんよう。あそびっぐだ。
はてなブログを始めて丸3ヶ月が経とうとしている。
察しの良い方は、タイトルを見てすぐに気付くだろう。


コイツwww運営したの実質1ヶ月やんけwww


という事に。


否!


正確には21日間だ!!


初心者ブロガーに多い様に、当初私も1日1記事を目標にしていた。色々な先輩達のブログを徘徊していると、

 

初心者は1日1記事を目標にし、ブログを書く事を生活の一部とせよ
さすれば記事を書くことを苦痛と思わなくなり、自ずと道が切り開かれよう

 

という内容の記事が良く目にとまった。

なるほど、習慣化すれば良いのか!
本業が大変でも、ブログを更新しないと落ち着かない様になれば、1つ大きな壁を乗り越えた事になるんだな。

と思い、1日1記事更新を目標にした。

 

だがしかしwww

毎日7時半に家を出て、帰ってくるのは24時以降という生活の中での、1日1記事。
本業が大変な上に、毎日記事を更新するという事が想像以上にキツかったwww

 

しょうがないね、社畜だもんね、明日の為にも早く寝ようよ。
と、悪魔が囁く。
もう少し頑張ろうよ!同じ境遇の人でも頑張ってる人はいっぱいいるよ!
と天使が応戦する。

天使と悪魔の戦いの結果

悪魔サイドの猛攻により、天使側は成す術もなく大敗北であった。
例えるならば、あの有名な漫画家、鳥山明さんのドラゴンボールで出てくる、クリリンフリーザに爆発されるシーン。f:id:asobig:20181221223031j:image

f:id:asobig:20181221223303j:image

こんな感じであった。まさに成す術もない。

悲しい。

 

初心に戻ろう。
そもそもブログを始めたのは、何か新しい事を始めようと思ったからだ。
書きたいことがあれば、書きたいときに書く。
無理に1日1記事というノルマを課すからしんどくなるのだ。


今後は無理せずに、マイペースに進めていこうと思ふ。


以上   あそびっぐ

太郎よ、パパの愛を受け止め給へ

ごきげんよう。あそびっぐだ。

 

私は子供が大好きだ。自分の子、すなわち太郎や次郎は勿論だが、他人の子も可愛い。

それでもやはり太郎や次郎は特別だ。

見ているだけで「頑張ろう!」「気合い入れよう!」と、日々の活力の元になる存在は、自分の子以外にはそうそういない。

恐らく皆さんも同じ気持ちだと思う。自分の子は特別だ。

そう、ヴェルタースオリジナルの様に。

 

皆さんは子供に愛情表現をする際、どのように接しているだろうか。

私の場合は、話する、遊ぶ、ホッペタをチュッチュするなどは勿論なのだが、「パクパクする」という方法がある。

やり方はこうだ。

 

  1. 子供に近づく
  2. 取っ捕まえる
  3. 腕やホッペタをパクパクする

 

である。ここでいう「パクパクする」は、歯を立てず、唇で甘噛みする。という意味である。

 

先日もやってやった。その一部始終をご覧頂こう。

 

あそびっぐ「ソロ〜」(子供に近づく音)

太郎「ッッッ?!」

太郎「うわーお父さん来たー!!」タタタッ

あそびっぐ「逃げるんじゃないよ。パクパクしに来たよ(╹◡╹)」

太郎「逃げろー!」キャキャキャ

あそびっぐ「待てー!!ハッハッハッ。とっ捕まえたぞ(╹◡╹)」

太郎「うわーーー!」

あそびっぐ「パクパクパクパクパクパク」

 

やってやった。太郎は最初は嫌がっていたが、パクパクしているうちに抵抗をやめた。そして一言。

 

太郎「気持ち悪いなぁ(-.-)」

 

ボソッとつぶやいたのだ。取っ捕まえるまでは楽しそうにしていたのに、取っ捕まえてパクパクしたらこうなるのである。

 

たしかに気持ち悪いと思う方も多いだろう。

だがこれが私の愛情表現なのである。

 

太郎よ、パパの愛を受け止め給へ。

 

 

                                                以上   あそびっぐ

 

 

 

 

ランドセルは誰が買う?失敗しない断り方について

みなさんごきげんよう

 

半年もすれば入学シーズンですね。お子様のランドセルを購入された方も多いと思います。また、これから買うご家庭のお子様はワクワクしているのではないでしょうか。

今回はお子様のランドセルは誰が買うのか、また、祖父母が買ってくれる場合の、角が立たない断り方をまとめました。

 

ランドセルは誰が買うの?

これはやはり一般的には親が買うのが望ましいと思います。小学校で使う上履き、体操服などと同じだと思うからです。ランドセルに関しても、やはり小学校で使う備品ですので親が買うのが筋でしょう。

とはいえ、実際には祖父母が買ってくれるご家庭が多いです。

2018年度では、実に75%が祖父母からランドセルの資金を頂いたという数値が出ております。

祖父母は可愛い孫のためにランドセルを買ってあげたくなるんですね。現役世代には非常に有難い話です。やっぱりランドセル代はそこそこかかりますもんね。

しかしここで問題になってくるのがお子様のランドセル問題。

運良く片側の祖父母からランドセル購入に関してのサポートがあれば良いのですが、そうとは限りません。

実家、義実家双方からサポートの連絡があった時には、難しい問題に発展しかねません。

 

断り方は丁寧に

今まで実家と義実家が良好な関係を維持してきたとしても、小さなこと1つで関係が悪化する場合があります。この様な事態を避けるためにも、予め「ランドセルは自分達で用意する」旨を、双方に伝えておくのが良いと思います。そうする事で平等にすることが出来るからです。(ランドセル代実費になるかもしれませんが。。。)

とはいえおじいちゃんおばあちゃんの、可愛い孫のために買ってあげたい気持ちを蔑ろにするのも申し訳ない気がします。

そんな時は、片側の祖父母から援助してもらうのではなく、ランドセル代として、双方の祖父母から少しずつ頂く事が良いと思います。

双方とも平等に接することが出来、祖父母も孫の為に買ってあげられたと思ってくれるでしょう。

最後に、子供には「両方のおじいちゃんおばあちゃんから頂いたお金で買ったランドセル」である事をきちんと理解させ、お子様の口からお礼の言葉を伝えさせる事が大事です。

きっと祖父母もお喜びになるでしょう。

子供のランドセルはいつ購入する?近年のランドセル商戦について

みなさんごきげんよう

 

あと半年もすれば、お子さまが小学校に通うご家庭も多いと思います。ランドセルはもうご準備されましたか?

まだ半年もあるよ〜とのんびり構えず、早め早めの購入を検討される事をオススメします。

 

近年のランドセル商戦の時期

ランドセル商戦は10年ほど前では、年末年始の頃に開幕しておりました。それが2014〜2015年には8月頃から始まる様になり、今では更に前倒しされている様です。

2018年はズバリ3月から商戦が始まっていたという状況です。

入学直前じゃないか!と思ったあなた!違いますよっ!

2018年4月に入学するお子様のためのランドセル商戦が、2017年3月から開始したという事ですよ!

実に1年以上前からランドセル商戦が始まっていたわけです。

 

何故ランドセル商戦は早まるのか

ふと疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、何故ランドセル商戦は前倒しになっているのでしょうか。

これにはいくつか理由があるのです。

まず、日本においてランドセルは、昔からある日本固有の文化です。小さなお子様でも、普通に使っていれば6年間使用することが出来るほど丈夫に作られており、尚且つ機能面においても優れています。

この様な点が海外から注目される様になり、外国の方からも人気が出つつあるのです。

 

また、少子高齢化も影響しています。少子化なのにランドセル商戦が早まるのです。

理由は子供の物を買う人の財布の数が増えた事。

簡単にご説明すると、大勢の大人が少ない孫のためにお金を使ってくれる状況だからです。

 

こだわりのランドセルがあるなら早めに確保すべし

先に述べた様に近年ランドセル商戦は早まっております。大手メーカーの最上位プレミアムモデルや、こだわりの工房系モデルなどは人気が高く、すぐに完売することもある様です。

大手メーカーといえど、プレミアムモデルなどの高級品は数に限りがある為、お気に入りのランドセルがある様であれば、早めに確保するのが望ましいでしょう。

 

残り物には福がある?

丈夫で6年間使えるのであれば、特にこだわりはないよ。とお考えの方はそれほど焦る必要はありません。

大手メーカー製でもモデルを選ばなければ、入学直前の3月でも問題なく購入できます。

また、直前であるほど値引きされているケースも御座いますので、お得に購入出来るかもしれません。

 

まとめ

近年のランドセル商戦の背景はいかがだったでしょうか。近年早まっているので、お気に入りのランドセルがあるのであれば早めの行動を心がけましょう。

七五三は神社でやるの?お寺でやるの?

みなさんごきげんよう

 

10月ももうすぐ終わりますね。既に七五三でお子様の成長のお祝いを済ませた方も多いのではないでしょうか。

先日七五三に関する記事を投稿いたしましたが、

七五三の時期は?やる事は? - あそびっぐのはてなぶろぐ

神社で行うのが良いのかお寺で行うのが良いのか、迷う方もいらっしゃると思いますのでまとめてみました。

 

七五三の場所は神社?お寺?

もともとは氏神様に収穫のお礼をする儀として始まり、その際に、子供が無事成長した事に感謝を捧げる形で始まったとされております。

神道において、産土神が子供を守るとされているため、自宅近くの神社に参拝するのが一般的です。

また、天和元年(1681年)に徳川徳松(江戸幕府第五代将軍の徳川綱吉の長男)の健康を祈って七五三が行われた事をきっかけに、武家社会や一般庶民にも広まったとされております。

いつの時代も親が子を思う気持ちは変わらないんですね。

一方、お寺でも七五三の参拝を受け付けているところもあります。仏教では仏様や先祖の霊が子供を守るとされる為、仏様や先祖の霊に感謝を捧げましょうという習わしです。

従って、七五三は神社でもお寺でもどちらでも良いのです。ご両親がお子さまの成長を願って選んだ先が、正しい参拝先という事です。